規格と基準
国際規格:UNS C17510(別名 CW110C、CDA 17510)
米国 ASTM 規格:ASTM B441(棒材)、ASTM B534(板材)
中国国家標準:GB/T 5231-2012(銅および銅合金の加工材の化学成分と記号)、対応する中国国内規格は QBe1.9Ni(ベリリウム銅1.9Ni)
業界規格:RWMA クラス3銅合金(抵抗溶接用)
C17510 は、約 0.2–0.6% のベリリウムと 1.4–2.2% のニッケルを含むニッケル-ベリリウム銅合金で、残りは銅で構成されています。高強度と中程度の導電性を兼ね備えており、C17500 の改良型で、コバルトの代わりにニッケルを使用しています。性能はほぼ同等でありながら、コストと資源面での優位性があります。
元素 | 含有範囲 |
---|---|
ベリリウム(Be) | 0.20 – 0.60 % |
ニッケル(Ni) | 1.40 – 2.20 % |
鉄(Fe) | ≤ 0.10 % |
コバルト(Co) | ≤ 0.30 % |
ケイ素(Si) | ≤ 0.20 % |
アルミニウム(Al) | ≤ 0.20 % |
銅(Cu) | 残部 |
※ C17510 は、C17500 におけるコバルトの代わりにニッケルを使用しており、性能差はほとんどありません。
密度:8.75–8.77 g/cm³
熱伝導率:208–296 W/m·K(熱処理状態による)
電気伝導率:45–60 % IACS
引張強さ:
焼鈍状態:約 293 MPa(42 ksi)
時効硬化状態(例:TF00/HT):最大 760–895 MPa(110–130 ksi)
耐力:約 350–690 MPa
ロックウェル硬さ(HRB):約 90–100
弾性率:約 120–131 GPa
強化方法:固溶化処理 + 水焼入れ + 時効硬化(析出強化)
代表的な材質状態:
TB00:中程度の強度
TF00:高強度
TH04 / H04:冷間加工または冷間加工+時効により最大強度・硬度を実現
加工性:
切削性:良好
冷間/熱間成形性:優秀
溶接性:ろう付け、アーク溶接、抵抗溶接に対応。ただし、ベリリウム粉塵・煙の管理が必要
C17510 は、高い強度、良好な導電性および熱伝導性、優れた耐食性を備えており、以下の分野で広く使用されています:
電気・電子分野:コネクタ、スイッチ接点、リレー部品、ヒューズクリップ、導電ばね
抵抗溶接分野:スポット・シーム溶接電極、電極ホルダー、溶接金型(RWMA クラス3)
工業部品:高精度機械加工部品、スライディングベアリング、ブッシュ、押し出しピン
金型産業:射出成形用金型、高熱伝導インサート、ブロー成形コアなど
航空宇宙分野:高応力ばね、航空用コネクタ
医療/石油・ガス産業:坑井ケーブル端子、防爆工具、外科用器具(高強度かつ生体適合性)
C17500:コバルト系合金。非常に近い性能
C18000:ベリリウムを含まない銅合金。クラス3用途における環境対応型代替材
その他のベリリウム銅合金:
C17200:ベリリウム含有量約 2%、最も高い強度(RWMA クラス4)
C17300:鉛を添加して切削性を向上させたタイプ
ベリリウムの危険性:粉塵や煙の吸入により慢性ベリリウム病(CBD)を引き起こす可能性があるため、作業時は換気を徹底し、適切な個人保護具を着用すること
ニッケルおよびコバルト:皮膚過敏の恐れがあり、手袋の着用と安全対策が必要
C17510 は、高性能なニッケルベリリウム銅合金で、以下の特徴を持ちます:
引張強さ:110–130 ksi
電気伝導率:45–60% IACS
優れた耐摩耗性・耐腐食性
良好な成形性・切削性・溶接性
電子・溶接・金型・航空・医療・エネルギーなど多様な高付加価値産業に対応